研究・開発
【広島】油圧ショベルの電気関係(電気回路、ハーネス、電装品)の設計担当
|
採用背景
|
建設機械は高機能化や環境対応の高まりから電気電子化が進んでおり、
それに対応した油圧ショベル開発の必要性が高まっています。
また、電気設計のみならず油圧ショベル全体の開発を推進するための新しい技術や発想を持った人材を募集しております。
|
配属組織・体制
|
技術開発本部
ショベル開発部
ショベル設計グループ
【配属予定部署の現在の組織体制】
■部長+6グループ体制
・ショベル設計Gr:25名 ★今回の募集ポジション★
…油圧ショベルの上部旋回体の開発を担当
・動力設計Gr:10名
…油圧ショベルの動力の開発を担当
・作業装置・下部走行体設計Gr:10名
…油圧ショベルのアタッチと下部走行体の開発を担当
・小型ショベル開発Gr:7名
…油圧ショベルのミニショベルの開発を担当
・ショベル開発Gr:12名
…油圧ショベルの重機ショベル及びラベルの開発を担当
・生産設計Gr:5名
…油圧ショベルのコストダウン設計を担当
【配属予定グループの現在の体制と役割分担】
◆ ショベル設計Gr:25名
Gr長 1名
管理職 6名
非管理職 18名
※新卒採用19名・中途採用6名
※20代3名、30代8名、40代8名、50代4名、60代2名
|
ミッション
|
【配属予定部署のミッション・目指す姿】
油圧ショベルの構造物及び電気関係の一部と動力関係の開発、設計を担っています。
また、商品コンセプトを具現化し開発全体を統括する役割も担っているとともに、コストダウンを専任で行うグループも有しています。
1tクラスのミニショベルから130tクラスの大型機まで担当しており、商品コンセプト策定前にはユーザー現場主義の元お客様にヒアリングに行き、世の中のためお客様のために新しい価値の創造・提供を目指しています。
それを持ち帰り設計に具現化する際には協業企業様や大学研究所と連携することもあり、開発要件・コスト・開発費・開発日程を目標達成して、価値のある商品を提供し豊かな社会の建設に貢献することをミッションとしています。
【配属予定グループのミッション・目指す姿】
油圧ショベルの電気関係の開発設計を通して、ユーザにとって価値のある商品を提供することがミッションとなります。
新機種開発においては電気回路設計、ハーネス設計、電装品購入計画や搭載設計、試験評価等を各機器メーカや関連部署と連携を取り着実に実行していくことで機械全体としてのQCD目標達成を図ります。
また、量産機種においては、機能改善やコストダウン活動などを必要に応じて実施することで商品力の維持向上を図ります。
|
業務内容
|
<入社後の流れ>
まずは必要な開発ツール(3D−CAD操作、電気CAD操作、出図管理システムなど)の習得、電気系の設計ツールを習得して頂きます。
また、入社後にショベルの運転免許を取得頂きます。
その後、油圧ショベル全体の基礎を教育ツール(勉強会動画、勉強会教材 等)を活用して学んで頂きます。
経験・スキルを習得された後、OJTで指導を受けながら商品開発などを推進して頂きます。
<想定業務内容>
油圧ショベルの電気設計業務全般を担当いただきます。新機種の開発から既存機種の改良まで幅広く携わり、設計・試験・改善を通じて、品質/コスト/納期(QCD)の最適化を実現し、ユーザーに価値ある商品を提供することがミッションです。
・新機種開発における電気回路設計、ハーネス設計
・電装品購入計画や搭載設計、試験評価
・各機器メーカや関連部署と連携した開発推進
・量産機種における品質・コスト・納期(QCD)を踏まえた改良・改善業務
<出張頻度>
・平均 2・3か月に1回程度 サプライヤーへの出張を想定しております。
<出張先候補地>
・国内出張…日帰りや1泊程度が多く、出張先は北陸・近畿・関東が比較的多いです。
・海外出張…年1回程度発生し、数日〜1週間程度が多く、
アジア圏への出張が比較的多いです。
|
魅力・やりがい
|
当社の開発を担う技術開発本部は広島に集約しており、各分野の設計者が同じ拠点で密に連携できる環境が整っています。
【幅広い連携と知見・人脈の拡大】
・チームで業務を促進するスタイルのため、電気系設計担当者であっても油圧ショベル全体の各設計者(構造物設計、油圧設計、動力設計)と連携しながら業務を進めることができます。
・設計した図面をサプライヤーに発注するため、サプライヤーとのやりとりの中で知見が広がり、人脈を築くことができます。
【キャリア形成・成長機会】
・部内での異動はキャリアローテーションとして推進しており、希望に応じたキャリア形成が可能です。
・構想設計から基本設計、詳細設計と量産立ち上げまで、一貫して業務に関わることができるとともに、試作組み立て、試験立会、製造室との連携など「現場現物」に触れる機会があり、スキルアップが期待出来ます。
・チームで業務を推進しているため、入社年次の浅い社員にもチャレンジを推奨しており、失敗を責めるのではなく裁量を持って挑戦できる風土があります。そのため、多くの若手社員も積極的に活躍しており、年次に関わらず主体的に成長出来る環境です。
【ユーザー視点での経験】
・電気設計の業務だけにとどまらず、免許を取得して自ら操作・試験評価を行うなど幅広い経験が可能です。
・ユーザー現場主義としてお客様の元に赴いて生の声を収集するなど、幅広いフェーズを一気通貫で経験できる職場です。
|
キャリアパス
|
電気系設計のキャリアを積んだ後に、電気系担当としてある商品開発のリーダーもしくはリーダーサブを期待します。
更にその後は、他の装置のリーダーやプロジェクトの主担当を行う可能性もあります。
なお、電子部品を搭載したコントローラーは、別の部が担当しており、当部では電気回路設計、ハーネス設計が主となります。
※コベルコ建機では社内公募制度・目標管理面談・自己申告制度などの制度を通じて、
キャリアを自主的にも構築できる仕組みがあります。
|
採用予定人数
|
1名
|
必須の経験・スキル
|
・電気系設計(電気回路設計もしくはハーネス設計)のご経験 目安2年以上
※回路図をもとにハーネスの配置と効率的な電気回路の具体化を行うことが主業務です。CADによる作図業務ではございません。
・他部門やサプライヤーとの調整を円滑に進められるコミュニケーション力
※ハーネス設計は他の部品との兼ね合いが多く、関係者との連携が不可欠なため
|
あると好ましい経験・スキル
|
自動車、建設機械、産業機械、トラック、鉄道、航空機、農業機械 等での電気系設計のご経験
|
想定年収
|
約530万円〜約1050万円 (経験・役割等による)
<内訳>
・月給31万円〜54.1万円 (基本給のみ)
・賞与 (年2回)
※月平均20時間の時間外労働の場合
※若年の場合や経験内容によっては下回る場合あり
|
モデル年収
|
【総合職モデル年収/全社共通】
26歳 約540万円 (一般職位)
29歳 約610万円 (一般職位)
31歳 約680万円 (主任/係長クラス)
35歳 約800万円 (主任/係長クラス)
40歳 約1000万円〜(管理職位/マネージャー/課長クラス)
45歳 約1180万円〜(管理職位/シニアマネージャー/次長クラス)
※時間外労働 平均月20時間の場合/大卒/右記社員資格の場合
|
賃金形態
|
月給制
|
通勤手当・残業手当
|
【通勤手当】有 (全額支給/会社規程有)
【残業手当】有 (残業時間に応じて1分単位で支給)
|
昇給・賞与
|
昇給:年1回 (会社規程に基づく)
賞与:年2回 (6月・12月)
|
試用期間
|
2ヶ月
|
標準勤務時間
|
8:30〜17:25(休憩60分)
|
平均残業時間
|
平均 月25時間程度
|
フレックスタイム制度
|
有 (コアタイムなし/フレキシブルタイム 5:00〜22:00)
|
テレワーク制度
|
有 (月8日まで)
部平均は週1-2回。
|
休暇
|
【年間休日】125日
完全週休2日制 (土・日・祝日 休み)
年末年始・メーデー・その他社内カレンダーによる
※東京本社以外の事業所において一部土曜・祝日出勤日設定あり(年1〜3日)
【有給休暇】毎年4月に20日分付与
※初年度は試用期間後に入社月に応じた日数付与
<例>8月入社…有給10日分を10月に付与
<参考>有給消化日数 全社平均
・22年度 17.3日/23年度 17.6日
【その他休暇】
ライフサポート休暇・慶弔休暇・法令による休暇・育児休業・介護休業制度
|
退職金制度
|
有 (会社規程に基づく)
|
寮・社宅制度
|
有
※基準家賃の7〜8割程度を会社負担する社宅制度あり (賃貸住まいの場合)
※原則 単身世帯35歳まで,家族世帯40歳までが対象
※会社規程に基づく(詳細はお問い合わせ下さい)
|
その他 福利厚生
|
【保険】
健康保険・厚生年金保険・雇用保険・労災保険
【その他制度】
各種財形貯蓄制度
持株制度 (奨励金有)
カフェテリアプラン (毎年8万5000円相当支給)
単身赴任手当
海外赴任手当
社内公募制度・自己申告制度
教育研修制度
契約保養所
産休育休・介護休業制度
永年勤続表彰 (10年毎 休暇5日付与/20年 祝い金5万円/
30年 カフェテリアポイント35万円相当支給)
※神戸製鋼所健康組合に加入戴く為、
上記契約保養所を含む様々なサービスをご利用戴けます。
※転勤頻度について
こちらのポジションにつきましては
原則広島からの転居を伴う転勤の可能性は低いです。
(大規模な組織改編・拠点変更等が無い限りは可能性は低い)
また、定期的に本人の異動希望に関する面談もあり、
その中で家庭の事情などを最大限考慮した上での決定となります。
|
勤務地
|
広島本社 (五日市工場)
広島県広島市佐伯区五日市港2丁目2番1号
敷地内禁煙 (屋内喫煙可能場所あり) 中国・四国
|
選考方法
|
書類選考
↓
最終選考+作文 (WEB実施)
<備考>
・作文… 文章完成法を応用したパーソナリティ診断
・来社発生時は交通費支給 (会社規程に基づく/宿泊が必要な場合は事前にご相談下さい)
|